幼稚園の頃と違って、ようやく登下校に親の付添いが必要なくなりますね。
親としては付添いが必要なくなり、ようやく楽になりましたが、心配でもありますね。
今までは、幼稚園のお友達に公園に誘われても、お友達の家に遊びに行くときも、親子で行動するので、必ず目の届くところで遊んでいましたが、小学校に行き始めると別行動が少しずつ増えていきます。
どこからどこまで付添うべきなのか、とても悩みますよね。
そんな悩みの中、子供たちは毎日、たくさんのお友達と下校後の公園遊びの約束をしてきます。
今回は、新一年生の下校後の公園遊びの親の付添い期間や体験談を紹介しています。
新一年生の下校後の公園遊びに親の付添いは必要?
新一年生の公園遊びに親の付添いは必要だと思います!!
長女が新一年生の時にあった例
・約束したのにお友達が来なかった
・約束していた場所や時間が違った
・行きなれている公園なのに迷子になった
・お友達と遊んでいてトラブルになった
・不審者がいて怖かった
予想外のことが起こるんです!
泣きながら帰宅したことも、公園でお友達を数時間、待ち続けたこともありました。
しっかり者の長女でも、まだまだ一人で遊びに行けるレベルではなく可哀想な経験をさせてしまいました。
新一年生の下校後の公園遊びに親の付添いはいつまで必要?
一年生の間はとか、二年生まで心配とか、各家庭や、住んでいる地域や環境にもよりますので一概にはいえませんが、新一年生の下校後の公園遊びに親が付き添うのは、1学期中の家庭が多いかと思います。
我が家の子供たちが通っている学校周辺は比較的環境がいいため、始めの何回かは付添いますが、少し慣れてきたら、行き帰りのお迎えだけの家庭が多くなります。
一学期中に、学校周辺の安全に遊べる場所と、安全ではない場所を親子でチェックしておくといいですね。
小学校で配布されるこども110番の家の場所の確認もしておきましょう。
遊びに行くときのルール例
・宿題をしてから遊びに行く
・遊ぶお友達のお名前を伝える
・待合わせ場所と時間を伝える
・どこで遊ぶか伝える
・何時に帰るのか伝える
・徒歩で行く
遊びに出る前に必ず確認していると定着してきますよ。
新一年生の下校後の公園遊びの親の付添いをやめたときのやらないこと・禁止していることは?
新一年生の下校後の公園遊びの親の付添いをやめたときのやらないこと、禁止していることは以下です。
・自転車、キックスクーター、ブレイブボードの乗物での移動はしない
・switchなどゲーム機器の持参はしない(故障や紛失)
・おやつの持参はしない(食物アレルギーの心配)
・子供のみでの公園の移動は禁止
・知らない人についていかない、もらわない
公園ではたくさんの子供たちがキックスクーター、やブレイブボードで遊んでいます。
どうしても乗物を使って公園で遊びたい場合は、乗らずに公園まで引いていく、持っていく、といったルールを作りましょう。
新一年生の下校後の公園遊びの持ち物は?
新一年生の下校後の公園遊びに必要な持ち物の基本は水筒、ハンカチ、ティッシュです。
家庭で用意が可能ならば、キッズ携帯もしくはGPS機能付き製品をもたせておくと親子で安心できますね。
キッズ携帯メリット
・SMSが使える
・通話ができる
・GPS機能が付いている
・防犯アラームが付いている
・防水・防塵使用
GPS機能付き製品メリット
・料金形態2種類から選べる(本体+月額料金or買い切り)
・故障しても買換えがしやすい
・学校に持込みできる
我が家はキッズ携帯でグーグルファミリーリンクで管理しています。
別行動していて困ったときに、通話ができる方がいいという親子での意見が一致していたので、キッズ携帯にしました。
まとめ
今回は、新一年生の下校後の公園遊びに親の付添いはいつまで?を紹介しました。
1学期の期間は公園遊びに親も付添って、家庭のルール、お友達との約束の方法、安全に遊べる場所、安全ではない場所の確認、トラブルが起きたときの対処法などを教えてあげられるといいですね。
コロナ禍で親同士の交流も少なくなりましたが懇談会や、行事の時に、わが子が仲良くしているお友達の親御さんと連絡を取れるようにしておけるといいと思います。
自転車、キックスクーター、ブレイブボードでの移動ではなく徒歩で行くことをおすすめします。
そして、夏場は不審者が多く、冬場は日が落ちるのが早く危険が多いので、小学生の期間は、なるべくお迎えに行ってあげられるとお子様も安心ですね。
子供を見守れるのも少しの期間なので
楽しみましょうね!
コメント